保育園や幼稚園や小学校など、今やどこも子供には水筒を持たせるようになってますね。(旬子の子供時代、水筒なんて遠足の時だけだった)
そこで準備しなければならないのが、子供用の水筒。我が家でも、子供用に今まで水筒をいくつか買いましたが、壊れたり、漏れ出したり、で結局信頼できるメーカーもの(旬子の場合はサーモス)が一番だなって気づきました。
今回は、それに気づくまでの体験談を交えながら、子供用の水筒を選ぶ時にチェックするべきポイントなどを書いてみたいと思います。
目次
子供用水筒を選ぶ時は大体この3点で悩む・・・おすすめは?
1.子供のキャラクター押しを叶えるか、何年も使える無駄のないものを選ぶか?
まず親が迷うのがここじゃないでしょうか。
我が家の子供達が通う保育園では3歳から水筒持参が始まります。そして小学校、中学校とその先もずっと水筒は必要です。
旬子も、子供らしくかわいいものが喜ぶだろうと思い、子供用に初めて買ったのは動物のものでした。それがこちら↓

容量:600ml
重要:約415g
ステンレスだし、キャラクターではないけれど、(その頃の)子どもの大好きな動物もの。容量の割に少々重い気もしましたが、3歳だった子供は大喜びでした。
しかし1年後、紐をひっかける部分が折れて使えなくなりました。
その次には、子供の押しに負けてキャラクターものの水筒を買いました。

重量:300g
容量:580ml
大好きなポケモンで、買ってからしばらくはお友達に水筒自慢が止まりませんでした。
それまで、戦隊物やこういったアニメキャラクターの洋服や靴をお店で見かけては、キラキラ目を輝かせる子供達に、
『それだけは勘弁してくれ~』
と心の中で叫びながら、
「こっちの方が似合いそう。あっ、やっぱかっこいいね~」
なんて事言って、何とかごまかしていました。
その懺悔の気持ちからか、水筒ぐらいなら…と、子供の押しに負けたのかも。キャラクターがプリントされたこのタイプは、お友達もよく持っていてやはり保育園や幼稚園の子供たちには人気のようです。
ただ、このタイプでの失敗談をひとつ。
ふたを開けるボタンが軽すぎること。子供でも開けやすいようにそうしてるのでしょうが、ロックをし忘れると(上下にずらしてロックするタイプなのでよく忘れちゃう・・・)、すこし触るだけでふたが開くので、今まで何度通園バッグをビチョビチョにしたことか・・・。
更に、こういったキャラクターものを小学校に上がってもずっと持っていくかといえば・・・、そうとは限らないんですよね。

2.フタのタイプをどれにするか!ストロー?直飲み?コップ?2way?
一昔前は、回して開けたものをコップにするタイプの水筒しかありませんでしたが、最近はいろいろ種類があって悩みますね。
①ストロータイプ

重量:200g
容量:400ml
フタを開けるとストローがついていて、そのまますぐ飲めます。飲みやすくてこぼれにくいので、1歳~2歳位の小さいお子さんににぴったりです。
②直飲みタイプ

重量:400g
容量:800ml
コップなしで、フタを開けるとそのまま飲めるタイプ。直のみなので、保冷専用です。3歳児位~は一気にたくさん飲めるようになるので、水分補給にはこちらの方がいいかも。
③コップタイプ
子供用の水筒で、コップだけのタイプってあまり見かけません。直飲みタイプで、ワンタッチ式じゃなくコップ付というのはありますね。
④2waiタイプ

重量:400g
容量:800ml
直飲みタイプとは別に、コップ+中栓がついていて、シーンに合わせて2通りの使い方ができるタイプ。コップ+中栓にすると保温にも対応できるので、多彩な場面で使えます。

旬子的におすすめは、2wayタイプ。2歳未満だと難しいかもしれませんが、この間2歳になったうちの末っ子は、お兄ちゃんの直飲みタイプの水筒でも、自分で上手に飲んでいます。コップに注ぐのも楽しそうですよ。
また、様々なシーンで使い分けできるので、スポーツの時や水分をよく摂る夏場は直飲み、給食以外ではあまり飲まない冬場はコップといった感じで使えるので便利です。
3.容量はどれくらいを選ぶ?
- 3歳~4歳位 400ml~600ml位
- 5歳位~小学生 800ml~1.0L位
我が家の子供達(男の子)での感覚ですが、これくらいあれば十分じゃないかなと思います。(年長の頃から、それまで余っていた水筒のお茶がカラッカラになって却ってくることが多かったので)
夏場は特に水分補給が欠かせません。保育園や幼稚園では、家庭から持ってくる分とは別にお茶を用意してくれているところもあるようですが、小学校にもなると自分でしっかり確保しないと。
男の子でも女の子でも、小学校に上がる少し前に購入するなら800ml以上はある水筒を選んだ方が安心だと思います。
入学準備で息子用に買った水筒で「もうサーモス以外はナシだな」と感じる

小学校入学前、もう少し容量のある水筒が必要だと気付いて、新たな水筒を探し始めたわけですが、念のため息子に
「ネットで水筒注文するんだけど、どんなのがいい?」
と聞いてみたところ、即答で
「ドラゴンボール!!」
なんて言うもんですから、かぶせるように
「それはもう保育園で卒業!」
とかえすと、ブーたれてました。
なので、
「ここでドラゴンボールにしたら、小学校はずっとその水筒を使ってもらうからね。
何年か経って君がもう少しお兄ちゃんになった時に、きっと後悔するよ。
その時に別のを買ってって言ってもそりゃ無理な話だよ。
そんときゃ自分の小遣いで買いな!」
と昔話に出てくるヤマンバのようにゆっくり語りかけると、
「・・・、じゃあ僕が好きな青か黒のがいい!」
と分かってくれたようです。(笑)
というわけで、水筒と言えば象印かタイガーが有名か?と思いつつ、いつものamazonで調べていると、圧倒的にサーモスのレビューが多かったので、今や水筒はサーモスなのかと思い、サーモスの水筒に絞って探すことにしました。
そしたらさっそく息子好みのカラーがあるじゃないですか!
2wayボトルタイプで、容量0.8L、息子が願った?!青と黒のツートンカラー!
というわけで、このサーモスの水筒(FFR-804WF)を購入しました。
水筒本体

まずは直飲みタイプから。ロックを外してキラキラ光っている部分を押すと、フタが開きそのまま飲むことができます。

次はコップ+中栓。これなら保温も使えるので、あったかい飲み物を入れる場合も使えます。

ボタンを押すと、注ぎ口はこんな感じです。パカッと開くタイプなので洗いやすいですし、コップにも注ぎやすいです。

栓を外すと、ボトルの口はこれくらい。手を入れて洗えるサイズではないので、専用のこういったブラシ↓
があると便利なのでしょうが、置き場所に困りそうで買ってません。ですが、最近家にあるもので簡単に洗える方法を思いついたので、また今度ご紹介します。
カバー

カバーはマジックテープ式で着脱。

底の部分はちょっと硬いクッションが入っていて、これなら少し乱暴に置いてしまっても、水筒を衝撃からまもってくれそうです。

カバーについたストラップは、不要な場合は外すことができます。
まとめ
サーモスの水筒は初めてでしたが、実際このサーモスの水筒を使ってみて、感じたことは
- 保冷・保温性が高い
- カバーも本体の作りも丈夫
- 2wayだから使い勝手がいい
- 容量も大きさも子供にジャストサイズ
特に、上2つは、今まで使ってきた水筒とは明らかな差があって、
「これからは水筒買うならサーモス以外ないな」
と思ったわけです。
数週間後・・・、

ミニバスをしている息子、夏場には0.8Lでは全然足らず・・・
というわけでこれも購入したわけです。
やっぱりいいですサーモス!
もちろん女の子らしい可愛いデザイン、男の子らしいかっこいいデザインというのは子供にとったら重要だと思いますが、やはり、長く使うなら飽きのこないシンプルなデザインがいいのは確かです。
そうはいっても、子供の思いを尊重するか、欲求を別の何かで満たすかは、ご家庭によってそれぞれだと思います。